
仕上げ途中のZRXさんです。
ウチでは、きっちりと仕上げる車両は、ほとんど全て稼働・摺動部を一回取り外して、
分解点検洗浄を行います。
「随分、やるね」とも言われますが、絶対にそのほうがいいからです。
特段、新車に興味のないお客さんが、ほとんど。
もちろん、新車だって、一回バラしたほうがいいんですよ(グリスも適当ですし、結露が多いんですよ~)。
ましてや、中古車から仕上げるときは、1回リセットする必要があるんですね。
自分のバイクにするために。
話が脱線しました。
確かに、普段目にしない奥まった部分をきっちり整備すれば、それは「整備したぞ~!」感はありますね。
でも、もっと身近で大事なところが見落とされがちだと思うんです。
それは、「ハンドルグリップ」
結構なライダーさんやバイク屋さんがなんだか、軽視しがちなんではないかと。
形やスタイルにこだわりのある人は、それなりに交換しますけどね。
でも、出荷時についているグリップがお気に入りでも、定期的に交換はしない。
点検整備記録簿の交換部品欄に「ハンドルグリップ」ってあまりないですよね(笑
タイヤはあるのに(笑
ハンドルグリップを握って、アクセルを開けて、バイクを前に進めるわけですよ。
そのグリップが新しく、きっちりと操作できる前提を作ることはとても重要だと思うわけですよ。
こだわるレーサーさんは、毎度交換する人もいるくらい。
旧車乗りの人でも、ウチでは、年に1回交換する人もいるくらい。
でも、まったく気にならない?気づいていない?人も多いと思うのです。
一度気にしてみてください。
安いもんです。
うちには、純正の各社グリップの他、
マニアな言い方をすれば(笑 アリエッティのグリップを何種類か在庫してる位です
それくらい、ウチにとっては、重要な部品です。
タイヤでもブレーキでもサスでも、、、、、どんなに高価な部品を投入しても、
グリップやヒールガード・タンクなどを見れば、いろんなことがわかるもんです。
より良いオートバイライフを!